材料(塩漬けした梅が2kgなので)
赤しそ・・・400g(約3束〜4束)
粗塩・・・・・80g
白梅酢・・・カップ1
では、さっそく作り方をご紹介しましょう。
1.まず、赤じそのよい葉だけを摘み、よく洗い、水けを十分にきります。
↑赤じそマンに変身!
2.アク抜きをするため、大きめなボールにしその葉を入れ、塩を半量入れる。
3.塩をなじませるように、しそをもむ。
4.両手でしそを絞り、汁をすてる。
5.2度目のアク抜きをする。
固まってしまったしそをやさしく手でほぐし、残りの塩をふり押すようにもみ、両手で絞り残りのアクも捨てる。
6.アク抜きした赤じそを白梅酢で発色させる。
先日漬けておいた梅からでる白梅酢をカップ1杯取り出す。
↑いい感じに白梅酢ができてます。
7.アク抜きした赤じそをかるくほぐし、白梅酢を加える。
8.赤じそを加えて赤じそ漬けにし、梅雨明けを待ちます。
↑隙間なくしそをならべていきます
↑最後に赤い汁を全部いれる
↑中ぶたをのせ重石を置く
↑紙ぶたをして日付を記入。冷暗所に保存しておく
は〜疲れました。ここまで大変だとは思いませんでした。
子供達お疲れさま!!

↑子育てブログランキングに参加中!よろしければポチッと押して下さいね。